誕生の物語

Story

mama paletteは
​​​​​​​こうしてうまれました。

mama paletteはこうしてうまれました。

mama palette設立や、パン作りのきっかけ、ロゴマークの由来など
おいしいパンやスイーツをご提供するまでの経緯をご紹介いたします。

mama palette設立のきっかけ

次女のアレルギーがきっかけとなり乳、卵、小麦不使用のパンやお菓子作りを始めました。

元からお菓子作りやパン作りが趣味だったこともあり作ることは好きでした。自宅で食べる分には良かったのですが、外出先ではなかなか安心して食べさせられず、いつも決まったものばかりになってしまうこともありました。
そのときに外出先でも安心して食べられて、なおかつ1種類だけでなく、どれがいい?どれが食べたい?とみんなと同じように選べたら良いのになぁ~と・・・。

無いのなら、作れば良い!私がそのお店をすれば良いじゃん!と。
きっと娘だけでなく、他にも同じような子がいればその子も助けられるかもしれないとの思いで動き出しました。

設立の経緯

体は食べ物で出来ている!

当初は、乳、卵、小麦不使用であれば良い!と思っていましたが、娘がいつかはアレルギーも改善して何でも食べられるようになることを目標にしました。

実際、娘は市販の甘いお菓子を食べるとかゆみが出ることがあり、これは体質改善、腸内環境を整えることが大事だと感じ、調味料をなるべく発酵調味料にし、糀スイーツ、酒種米粉パン作りを始めました。

パン作りのきっかけ

お客様へのメッセージ

このたびはmama paletteについてご覧いただきありがとうございます。
当初は娘のために始めたお店でしたが、同じようにアレルギーで悩んでいる方や、アレルギーではなくても食事に気をつけている方にとって当店が少しでもお手伝い出来たら良いなと思っております。

店主1人の小さなお店ですが、お客様お一人お一人との繋がりを大事にし、心を込めてお作り致します。私が可能な範囲でしたらオーダー等も受け付けておりますのでお気軽にご連絡いただければ幸いです。

みんなが笑顔で食べられる!を目指して頑張ります。

お客さんへ対する思い

ロゴマークについて

mama paletteのロゴマークは私と子供たちの名前が隠れています。
私の名前(一色みどり)名字に色が付き、下の名前もみどり、そして、子供たちにもそれぞれ名前に色が付きます。長女は(あか)、次女は(もも)、末っ子は(あお)です。また、それぞれの名前の頭文字を取ると(m)idori、(a)ka、(m)omo、(a)o、→mamaになるんです!

そして、paletteは絵の具をのせるpalette、絵を描くとき単色だった色同士を混ぜたり、混ぜる分量を変えたりすることで複雑で奥深い色が完成します。お菓子作りも同じで、材料それぞれどの分量で入れるか、同じ材料を使っても少しの違いで違うものが出来る。paletteの上の絵の具と同じだなと・・・

しかも、paletteの形ってお米に似てる!と、糀や米粉を扱う私のお店にピッタリだ!ということで、お米をpaletteに見立て、そこに私と子供たちの色を並べ、ロゴマークが完成しました。そんな思いが詰まったこのロゴマークは私のお気に入りです。

このロゴマークのお店知ってる!このマークのお店は乳、卵、小麦不使用のお店だ!と言っていただけるように頑張ります。

mama palette

子供と一緒に楽しめる。糀を使った体に優しいスイーツとパン

子供と一緒に楽しめる。
​​​​​​​糀を使った体に優しいスイーツとパン